ー寒くなると思って身構えてたら、寒くならないのでずっと身構えたままです。佐藤ガリレオです。
さて、今回は我が家の洗面所がタオル(手や顔を拭く用)からペーパータオル兼用となりましたのでお知らせします(誰にだよ)
目次
それは、娘の一言がきっかけでした…
現状は我が家の洗面所は「タオル」のみで手を拭いたりしていました。毎日は取り換えていいたんですが、先日、娘(中学2年生)の前でおもむろに顔を洗って、何気なくタオルで顔を拭いたら・・・
「汚ねー!」
と言われました。何が汚く娘の目に映ったのか…(笑)
わかりません。お父さんはわかりません。。。
しかし、娘も何気に洗面順番を待っていましたので、汚く映った父の姿の後に何となく次にタオルで顔を拭くのは抵抗があったことでしょう。
と、ここで父の姿として2つの姿を用意できています。
父A「何が汚いねん!こらー」(お怒りバージョン)
父B「ん、そういえばこれは汚いかもな」(冷静考えバージョン)
と言うわけで、もちろん私は後者、大人の大きさを示すため父Bの姿を選択です。
あれ、なんだろう目から水が。。。
てか、無理に同じ生地(タオル)を使うからこうなるんじゃね?(涙目)
だったら、早い話ペーパータオルを導入です。急ぎAmazonをポチリ。
今回購入したのは下記の商品です。

クレシア EFハンドタオル ソフトタイプ 2枚重ね 200組(400枚)×3パック
- 出版社/メーカー: 日本製紙クレシア
- 発売日: 2015/11/16
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
- この商品を含むブログを見る
上記の商品を洗面所の石膏ボードに設置してみました!
壁に穴開けたくないし、どれが使いやすいか試行錯誤
まずは、実験的に既設のタオルホルダーに家にあったペーパータオルを100均のプラボックスと結束バンドで工夫して付けてみました。
はい60点!
発想は悪くないですが、漂う残念感とタオルを引き出したときのひっぱりにくさがあり、却下です。
そこでもう一度、アマゾンをポチリ。改めてホルダーを壁に設置することにしました。
石膏ボード壁には、むやみに穴を開けないひと工夫を
はい。商品到着!
到着して、真っ先にペーパーホルダに付属のネジを見て思ったこと。
「ネジがでかい」。。。
こんなので壁に穴開けたらクロスにバカでかい穴が開いてしまいます。。。
そこで父は考えました。そして100円ショップ(セリア)へGO!
これです。100円ショップにある壁フックを購入。これを加工すれば、石膏ボードに大きな穴を開けなくてOK!
(今回はセリアの商品を活用しました。ホームセンターの商品は少々高いのと、穴に形状が合いませんでした)
ペーパーホルダーの穴形状に合わせて、ニッパなどの工具で白のプラスチック部品を加工します。
こんな感じで加工。角を取る感じです。
すると、少々苦労しましたが、穴にすっぽり収まります。
細い石膏ボード用の釘を打てば、穴が全く目立つことなくホルダーを設置完了です。
あとはこのアタッチメントに本体を這わすように設置すれば、大きなネジ穴を開けることなく見事に壁にペーパーホルダーが設置完了です。
まとめ
今回のプチDIYはアパートにお住まいの方などにもお勧めです。付属のネジなどは安定感を重視するため、大きめで丈夫なネジが同梱されていることが多いです。
思考停止して同梱品の大きなネジを使うより、一工夫加えることで、非常に満足度の高いものとなります。(このパターン多いです)
なお、ペーパータオル導入後は使い捨てでタオルを使えるので、インフルエンザや菌を気にすることなく、手を洗い、洗顔できてます。
今回の購入したペーパータオルも柔らかく非常に良い商品でした。今後はさらにコスパを追求して、より良い商品があればご紹介したいと思います。

ZENKE 電動ドライバーセット 充電式 正逆転可能 照明機能 12本ビット 3本ツイストドリル 1本延長棒 コードレス
- 出版社/メーカー: ZENKE
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る